【石津神社 石津町青年團團長 大原宏文さん】
【だんじり】
◆試験引きの日程:9月24日(日)
◆本引きの日程:10月7日(土)、10月8日(日)
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
だんじり、布団太鼓で唯一パレードを行っている地区になります。石津神社前のやりまわしも見所です。
◆ルートは?: 石津神社前(26号線)、御旅所(旭ヶ丘)まで。
◆見せ場・ポイント:石津神社前スペシャルコース
【石津神社 緑ヶ丘青年團團長 山崎涼さん】
【布団太鼓】
◆試験引きの日程:10月1日
◆本引きの日程: 10月7〜8日
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
まだまだ規模も小さく太鼓も中太鼓でインパクトは少ないですが、少人数で団結して気合の入った担ぎをやっています!!
今はまだ中太鼓でやっていますが、今後は若い子達もどんどん入ってもらって中太鼓から大太鼓に変える事を目指して頑張っていきます!
7日の宮入りは堺の石津神社に宮入をやってます、その神社は太鼓が二台と地車が宮入する珍しい神社になっていて、太鼓と地車を両方を見れる、小さい神社ながらも渋い場所です!
是非見に来てください!
◆ルートは?:7日、堺区の石津神社に宮入
8日、堺の旭中学校から商店街を練り歩き。
◆見せ場・ポイント:7日の宮入の時に同じく宮入をする、[浜石]との担ぎ合い
8日、中学校から商店街を体力の続く限り練り歩き!
【石津神社 浜石青年團團長 白木駿さん】
【布団太鼓】
◆試験引きの日程:9月24日(日)14:00~17:00
◆本引きの日程: 10月7日(土)/10月8日(日)18:00~
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
ふとん太鼓とだんじりが同じ神社に宮入りする唯一の祭です。双方がリスペクトし合い、協力しながら祭を盛り上げています。
浜石青年団は応援を一切呼んでいません。鍛え上げられた力強い担ぎを是非ご覧下さい。
◆ルートは?:石津神社周辺
◆見せ場・ポイント:石津町だんじりとのセレモニー(日曜日) 宮入り後の蔵入れ(土曜日の最後)
※石津神社に宮入する市之町青年団のだんじりは津久野連合にも所属しているとのことで、記事を転載・併載いたします。
【津久野連合 市之町青年団団長 大務賢治さん】
◆ご自分の町の意気込み
我町、市之町の地車の歴史は古く、明治以前と聞きますが、今に至っては詳細は不明です。
しかし、大正期には住吉大社の地車請負帳に(市村地車洗い)の記録が残っており、歴史の古さを物語っています。昨年で、復活30周年を迎えることができました。先人から培ってきた伝統を大切に、各種団体一致団結し、楽しく、笑顔で、市之町らしい最高の祭りをしたいと思います。