今週末いよいよ本曳きを迎える、美原区の菅生新田地区・菅生地区のみなさん!
今回は、菅生新田・菅生地区のだんじり曳行を支える、青年団長さんにお話しをお伺いしました☆彡
【宮入りされているのは菅生神社】
菅生神社は、堺市内屈指の歴史を持つ1661年築の神社建造物で、「河内名所図会」の社殿配置と変わらず、当時の景観を保ち残存する貴重な建物で堺市指定有形文化財となっています。
【菅生新田地区青年団 団長 安野直樹さん】
◆ 本曳きの日程
10月7日(土)8:00~18:00 10月8日(日)8:00~21:00
◆ルートは?
町内曳行
◆ 見せ場やポイントスポットは?
菅生神社の宮入・国道309号線の曳行
◆ご自分の町の自慢をどうぞ♪
菅生新田地区の地車は、老若男女問わず多くの方が参加している祭りであり、2016年には曳行40周年を迎えました。
40年続いてきた祭りを大切にしながら、後世へ継承していかなければならないと考え、地区民・団員全員が協力しながら活動しています。
だんじり曳行はもちろんですが、伝統を誇りに一致団結している菅生新田地区の皆さんのお姿にも注目ですね♪
【菅生地区青年団 団長 中井翔太さん】
◆ 本曳きの日程・ルート
10月7日(土)
10月8日(日)
◆ 見せ場やポイントスポットは?
7日の土曜日は平尾のデイリーヤマザキで青年団のパレードと親会でのパレードを連続でします。8日の昼前に菅生神社での五町(菅生、菅生新田、北野田、南野田、駅前連合)パレード、夜は菅生公園でのパレード、ラストは東野のファミリーマートでのパレードです。東野のファミリーマートは一町でのパレードですが、一番盛り上がる所で、多くのギャラリーで賑わいます。
◆ご自分の町の自慢をどうぞ♪
完全なる河内のだんじりで、彫り物もとても細かい。村で一番上手い歌い手が曳唄を唄いながら曳行するのが見所です。そして一番の見所は、だんじりを横に揺らす、『横しゃくり』という技です!
本番は、10月7日(土)・8日(日)です!
菅生神社