【イベント】2018年2月3日*節分の振る舞いイベント情報*鬼は~外っ!福は~内っ!
日本の季節行事きちんとしていますか??
今回は、2月3日の節分について地域のイベント情報をお届けします。
節分といえば「鬼は~外!福は~内!」の掛け声で豆まき!ですよね。
お子さんのいてるご家庭では、親(なぜかパパがこの役?)が鬼の面をかぶり、この時とばかりに豆を投げる…一種のサバイバルゲームになったりしているご家庭もあるのでは??
私の知り合いの家庭では、毎年趣向を凝らし、パパがリアル鬼で登場(お面というかわいらしいものではない)コスプレです!ご近所さんのお友達と共に真剣バトルらしいです^^;
そして、節分といえば!
その年の恵方に向かい、恵方巻の1本丸かぶり!!(関西発祥なんですって!)
食卓を囲んでいる皆が同じ方角向いて、黙って食べる…結構なボリュームでお腹いっぱいになります^^
2018年の恵方皆さんご存知ですか??
南南東やや右らしいです。
いまは、1本もの繋がりで、巻きずしではなく、ロールケーキなど恵方スイーツも出てきてますよね~♪
さてさて。
地域によっては、神社やお店で「豆まき」や「ふるまいぜんざい」、「ふるまい蕎麦」などの行事・イベントを行っています。
氏神様のところで【無病息災】を祈願して、地域行事に参加してみてはいかがでしょうか?
随時情報UPしていきますね★
【堺区】
田守神社
大護摩火焚神事、厄除けぜんざい無料授与、厄除け竹酒無料授与、福餅まき、厄年厄除け祈祷受付、火焚木(大、小)授与。
月州神社
節分福餅撒き
菅原神社
災厄や邪気を祓う祈祷が行われます。また、護摩木をお祓いして焚く「火焚神事」が四回行われ、青竹酒(かっぽ酒と言われている)と厄除けぜんざいが授与されます。
開口神社
此の日までに厄年に当たる人の多くは厄除祈願を致します。
厄を祓い心身共に清めて、清々しく春を迎える節目の日です。
豆撒き、護摩木焚き上げ、厄除ぜんざい等数々の行事があります。
方違神社
節分祭
2月3日・9時~
厄除祭として広く知られる神事です。
護摩焚き神事
2月3日・9時~21時まで
福豆まき
石津神社
9時・祭礼(拝殿にて)
18時半頃より・福まめ授与{大福引の券が入っています}
19時・神火点火 祈祷木お焚き上げ{護摩たき}
19時・ころ・鬼やらい {あか鬼、あお鬼が境内に出現}
【北区】
普光山 愛染院
10時から住職による法話
11時から振舞いぜんざい
華表神社
福豆まき:11時・13時30分・15時
幼児のみの豆まき:14時
大とんど
甘酒(無料接待)
【西区】
大鳥大社
豆まき 15時30分~
家原寺※2/4(日)
御摩木 15:00~
御摩木終了後、餅まき・豆まき
※餅の中には 福銭・福酒の景品が入っています
【南区】
多治速比売神社
節分祭は10時から~
厄除火焚神事は19時~
16時と20時に福豆まき(当日は厄除しょうが湯無料授与)
【中区】
妙見山感應寺(みょうけんさんかんのうじ)
「厄除祈願の節分星祭り」 ・・・ 甘酒無料
蜂田神社(はちたじんじゃ)
「鈴占い」 ・・・ 十二支の土鈴の音色で、その年の吉凶を占う節分の鈴占神事が行われます
ぜんざいの振る舞い
この記事を書いたのはこの人!

- 堺・南河内の旬な情報をお届けします!
地域情報サイト『さかにゅー』です♪
