【夏休みに行ってみよう♪やってみよう!】堺市の名産品❣お香作り体験レポ❣❣@堺伝統産業会館
夏休みもまだ始まったばかりですが、暑くて出かけるのも億劫(おっくう)じゃないですか!?
でも、子ども達は「ひま~、ひま~」って言ってくる~(悲)
そんな時は、クーラーのきいた室内でお勉強をしながら体験し、ついでに夏休みの工作や自由研究の題材にする・・・なんて一石二鳥のプラン!!!それが”堺市内にも多数存在する”のご存知ですか???
今回さかにゅーでは、特集として工場見学や体験をレポしていきます。
めいめいの担当は、堺市内の小学校が社会科見学としても利用する『堺伝統産業会館』にお邪魔します。
堺伝統産業会館は、堺市の伝統産業を紹介・展示・物販している会館です。今回は定例イベントの「お香作り体験」をしてきました。
内容は、とっても簡単(幼児でも大丈夫♪)そして、体験無料☝なんですヨ。
まずは、ビニール手袋をはめて粘土のようなお香の塊をもらう
この塊は、普段工場で作っているお線香やお香の形成する時に出た端っこ部分を集めたものだそうです。
これを・・・
いろんな型があるので、粘土やクッキーを作るように型抜きします。
後は、これを乾燥させれば火をつけて、香を楽しむことができるそうです。このまま置いても、芳香剤として使用できる程いいにおいがします。お皿に入れて飾るのもかわいいですね♪
職人さんにお願いして、普段の器具で作ってもらいました。
販売されている▲三角のお香はこうやって手作業で作られるそうです。
めいめいは堺市に引越しして10年経つか経たないか・・・。だから、お香が堺市の伝統産業だと知りませんでした。すみません。しかも、日本でお香を初めて作ったのが堺なんだそうです(諸説あり)。すごいっ。
お話を聞くと、堺市内にはお寺が多いので、お香作りが盛んになったとの事。なるほど!!
後、貿易も盛んだったことから、原料も手に入りやすかったそうです。またまた、めいめいの堺レベルがグングン上がってきます。
お香の工場は、伝統産業会館の裏にあるそうで、道路はお香のいい香がしました。
私が、お話を楽しんでいる間に子ども達のお香作り体験は終了。作ったものは持ち帰らせてもらえます。
少し館内を見て回る事に。
お香以外にも、有名な刃物・注染・昆布・和菓子・敷物の展示ブースがあります。
建物はそれほど広くありませんが、堺市の伝統産業が所狭しと並んでいて、とっても勉強になりました。
2階は刃物ミュージアム&物販がありました。
大人は、包丁が色んな種類があることは知っていますが、うちの子は不思議だったようで、
「長い包丁、太い包丁、細い包丁、何のためにこんなに種類がいっぱいあるの?」と聞いてきました。
家には三種類しか包丁がないので、目新しく楽しかったようで、キラキラしながら違いを楽しんでいました。大人でもビックリしたこの大きな包丁↓↓↓
私も分からなかったので、子どもと
「何に使う包丁なんだろうね~。」と親子でも楽しめました。
滞在時間は1時間程度だったのですが、観光客がバスで来たり、夏休みの親子連れが来たりと、館内は賑わっていました。
ちょうど、テレビ局も取材にきてたので、ちゃっかりお邪魔してきました。(何でも経験🎶)
こちらは物販コーナーです。色んな産業品が販売されて、見るのも楽しかったです。
さて、定例イベント(体験)の内容です。
❒「お香づくり体験」 毎月第2・4土曜日13:30~15:00
※8月の第2土曜日はお休みとの事、詳しくはお電話にてお問い合わせください。
❒「包丁とぎ直し/実演見学」 毎週土・日曜日11:00~15:00
①11:00~12:00 ②13:00~15:00 (※有料 一丁1200円~)
❒「包丁研ぎ/実演見学」 毎週金曜日13:30~15:00
中止の場合がありますので、詳しくはお電話にてお問い合わせください。
時間=11:00~13:00
場所=堺伝統産業会館 1階 匠のひろば
場所=堺伝統産業会館 1階 匠のひろば
場所=堺伝統産業会館 2階研修室Ⅱ
住所:〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1−30
TEL:072-227-1001
FAX:072-227-5006
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3284.8423657314115!2d135.47522931522917!3d34.58285498046497!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6000dc9290b17501%3A0x79655d7b6ebb9bc6!2z5aC65Lyd57Wx55Sj5qWt5Lya6aSo!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1533004631104&w=600&h=450]
この記事を書いたのはこの人!

- 堺・南河内の旬な情報をお届けします!
地域情報サイト『さかにゅー』です♪

