【団長特集2018・だんじり編】南区上神谷地区・上神谷地区の団長さん☆:
堺市南区片蔵にある『櫻井神社』が”堺市唯一の国宝”というのはご存知でしょうか?
その国宝『櫻井神社』に宮入りするのが南区上神谷地区の5町のだんじりです。
そして宮入りが終わると、国の無形民族文化財である「上神谷のこおどり」が奉納されます。
そんな伝統ある上神谷地区5町の青年団団長さんにお話しをお伺いしました☆
【上神谷地区 片蔵青年団団長 櫻井優也さん】◆試験引きの日程
9月30日(日)
◆本曳きの日程
宵宮:10月6日(土) 本宮:10月7日(日)
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
国宝で櫻井神社への宮入り。
各団体一丸となり、だんじり祭に取り組む姿を見てください。
◆ルートは?
9月30日(日) 10月6日(土) NTT周辺
10月7日(日) 朝・櫻井神社 昼・桃山台周辺
◆見せ場・ポイントスポットは?
NTT周辺、桃山台周辺
【上神谷地区 泉田中青年団団長 中谷達哉さん】 ◆試験引きの日程
9月30日(日)
◆本曳きの日程
宵宮:10月6日(土) 本宮:10月7日(日)
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
上神谷地区で1町違うパフォーマンスをしています。
伝統ある町の祭を現在も続けています。
青年団だけでなく町が一体となっただんじり祭をしています。
◆ルートは?
町内曳行
◆見せ場・ポイントスポットは?
NTT周辺
【上神谷連合 豊田青年団団長 前田真吾さん】
◆試験引きの日程
9月30日(日)
◆本曳きの日程
宵宮:10月6日(土) 本宮:10月7日(日)
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
豊田の特徴としては、各種団体(青年團、三捨人組、若頭、曳行会など)の繋がりが強いことです。
やり回しも見て頂きたいですが、場面場面の雰囲気なども迫力があると思います。
また各町それぞれやり回しや雰囲気も異なるので、ぜひ上神谷地区だんじり祭りを見に来て下さい。
◆ルートは?
町内曳行
◆見せ場・ポイントスポットは?
NTT周辺、櫻井神社の宮入り、南堺連合(北周回・堺西高校付近)
【上神谷連合 栂青年団団長 山口大地さん】
◆試験引きの日程
9月30日(日)
◆本曳きの日程
宵宮:10月6日(土) 本宮:10月7日(日)
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
子供から大人まで一丸となり、祭りに向け頑張っています。
青年團も一年を通して地域行事などに参加させていただき、一年を通して活動しています。
自慢のだんじりも、平成23年に岸和田市中井町から譲り受け、彫刻にも定評があります。
◆ルートは?
10月6日(土)宵宮13:00~NTT周辺
10月7日(日)8時45分 櫻井神社宮入 本宮14:00~南堺連合
◆見せ場・ポイントスポットは?
NTT周辺
【上神谷連合 釜室青年団団長 谷口智彦さん】◆試験引きの日程
9月30日(日)
◆本曳きの日程
宵宮:10月6日(土) 本宮:10月7日(日)
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪
釜室は、上神谷でゆいいつ上だんじりでやりまわしをします。
年に一度のだんじり祭りに向けて釜室の町会が一丸となっていい祭りができるようにがんばってまいります。
◆ ルートは?
町内曳行
◆見せ場・ポイントスポットは?
NTT周辺
この記事を書いたのはこの人!

- 堺・南河内の旬な情報をお届けします!
地域情報サイト『さかにゅー』です♪

