【団長特集2019・だんじり編】堺市中区・深井連合の団長さんに各町の見せ場を聞いてきました!:
深井駅ロータリー周辺を颯爽と八町のだんじりが駆け巡る 深井連合のだんじり祭。
八町の中心に鎮座する野々宮神社へ奉納される。
≪野々宮神社≫
建立年については詳ではないものの今から四百年以前にはすでに創建され、明治四年神仏分離により現在の姿になったもので、由緒あるお社として申されています。
さて、深井のロータリーを中心に見せ場多き深井地区!
見どころは、★りそな銀行前と★藤田病院の角
昼の勇壮なだんじりは、パワー漲る圧巻のやり回しがかっこいいですよね!
夜は雰囲気が変わり、提灯の明かりに照らされた地車がゆっくりと練り歩く姿は幻想的です。
◆試験曳きの日程:令和元年9月22日(日) 13:00~21:00
◆本曳きの日程:宵曳 10月5日(土) 宮入 10月6日(日)
さて、今年も気合の入った深井連合青年団の団長さんをご紹介します。
【深井地区 澤町青年團 団長 油田 数万 さん】
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪:
長い間途絶えることなく、受け継がれし 澤町の伝統は町の誇りであり 代々受け継がれ、継いでいくことで 町全体を固い絆で結んでいます。
澤町の令和の時代の幕開けを是非とも楽しみにしてください。
◆見せ場は?:
デイリーでのやりまわし
【深井地区 中町西青年団 団長 馬着 雅 さん】
◆ だんじりの自慢をどうぞ♪:
我が町は小川金平が作った唯一の新調だんじりです。
木鼻が珍しいガラス細工となっておりますので、ぜひご鑑賞下さい。
今年、中町西は年番という事で各種団体気合いが入ってますし、令和元年度最初の地車祭り深井八町連合としても気合い入ってます!
1年間通して本祭に向けてやってきたことを出し切りたいと思いますので深井地車祭りをお楽しみ下さい!
◆見せ場は?:
宵宮八町パレードの1発目の澤町交差点やりまわし(右)です!
なんなら全部のやりまわしです!笑
【深井地区 畑山町青年団 団長 田頭 健汰 さん】
◆ だんじりの自慢をどうぞ♪:
大型上地車である我が町、畑山町の豪快なやり回しを是非ご覧ください。
平成から令和に変わる時代に変わらぬ姿勢。 町一体となり伝統に重きを置きつつ、 新たな時代に挑み続けます。
不器用な青年団の本気の挑戦。 畑山町の応援をよろしくお願いします。
◆見せ場は?:
畑山交差点のやりまわし
【深井地区 清水青年団 団長 南埜 剛さん】
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪:
唯一無二のだんじり!
だんじり彫刻というと、その大半は神話伝説や源平絵巻、太平記、太閤記、忠臣蔵からその題材をとっています。
ですが清水町のだんじりはまったく独自の題材を彫っているのです。
その題材とは、深井清水町の伝説や名所旧跡を舞台にした彫りもの。
だんじりに、自分たちの町や歴史や伝統を刻み込んでいるのは、摂河泉のだんじり数百台の中でも、清水町だけです。
この唯一無二のだんじりで清水町にしかできない清水町の祭しを村一つでしにいきます。
◆見せ場は?:
団結力!!
【深井地区 東町青年団 団長 下野貴史 さん】
◆ だんじりの自慢をどうぞ♪:
深井東町のだんじりは、迫力ある大きさと細部まで彫り込まれた見事な彫刻が特徴です。
◆見せ場は?:
深井駅前、本宮八町パレード
【深井地区 中町青年団 団長 中埜 孔貴 さん】
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪:
令和元年!
青年団をはじめ 町全体で盛り上がれる祭りをしにいきますのでご覧ください!
◆見せ場は?:
中深井交差点でのやりまわし!
【深井地区 水池青年団 団長 多井中 翔 さん】
◆ ご自分の町の自慢をどうぞ♪:
水池町の上地車はとても大きい上地車です!
本年度より年号も平成から令和になり 更に水池町全体が一つになりました。
活気溢れる水池町をぜひご覧下さい!
◆見せ場は?:
深井駅周辺の豪快なやりまわしに注目!
【深井地区 北町青年団 団長 芝田 新太郎 さん】
◆ だんじりの自慢をどうぞ♪:
植山工務店 植山良雄の出世だんじりです。
今年も各団体が一致団結して仲間を大事にし子供からお年寄りまでが楽しめる祭りを行います!
北町青年団では、SNSも行なっております!祭りの写真&動画等アップしておりますので是非見てください
■Twitter ■Facebook ■Instagram ■YouTube
◆見せ場は?:
・酒屋でのやり回し
・北町本館前セレモニー(宵宮昼曳行の出発前)
・「帰町燈」北町がその日の曳行を終えて、 小屋へ戻る酒屋での最後のやりまわし前に「北」の文字を提灯で灯します。
この記事を書いたのはこの人!

- 堺区在住の「なべこ」です!
おいしくてお得なモーニングやランチが大好き♡
堺市民らしく自転車キコキコ情報集めに奔走中です!
